知らないと損をするマイナンバーの本当の真実
2015-08-21
皆さん 今月より労務関連その他の有用な情報の発信をし続けますのでお楽しみください。
マイナンバー制度については皆様も既に色々なセミナーその他でかなり情報をご存じの事と存じますが
本年の10月1日の番号通知開始、2016年1月よりマイナンバーの運用開始は紛れもない事実ですがそれ以外の点は
年金機構の情報流失を受けて利用が一度には開始されません。マイナンバーの管理には4つの安全措置が確かに義務づけられています。
組織的・人的・物理的・技術的の4つです。この中でちまたでは物理的安全管理措置と技術的安全管理措置のみがクローズアップされています。 御社の従業員数によりますが、マイナンバーを題材とした様々なサービスが盛んに販売されていますが本当に必要なのでしょうか?
私は職業柄やむ負えずクラウドを導入予定ですが マイナンバーの管理の為だけに月に何万円もかける必要はないと考えています。
会社に取ってはムダな経費になりかねません。2016年1月からはまず雇用保険の入退社手続き及び退職者の年末調整だけに必要です。
人数に合わせて予算はできるだけかけないのが賢明です。
←「【お知らせ】ホームページ公開テスト」前の記事へ 次の記事へ「非正規雇用対策とキャリアアップ助成金について」→